スタッフワーク

二戸市民文士劇

アーツライブ岩手の終演と感想と今後

前回の更新から早二か月、そしてアーツライブいわて二戸・盛岡公演が終了して10日ほど経過今まで更新できなかったのは、PCに向かうモチベーションが保てなかった…それはなぜか?此れから書いていこうと思うけど、思い出しながらなのでご了承を…そして今...
二戸市民文士劇

ネクストステージ アーツライブいわて2022

2022年度の二戸市民文士劇は終演して早1月が経とうとしている本番終了後は市民劇ロスにて、精神が元に戻るまで多少の時間は必要としたが、時間の経過とともに日常を過ごしていた今年は岩手アートサポートセンターからの助成を受けて、スタッフ育成と共に...
二戸市民文士劇

いよいよ小屋入り

10月を迎えまして、二戸市民文士劇はいよいよ小屋入り公演本番までは、後5日!!しかし、舞台スタッフの一番の肝はこの小屋入り市民参加型の本公演は皆さん当然、本業の傍ら時間を割いての稽古です集まれる時間も有限で、全員揃うなんて夢のようその時間を...
二戸市民文士劇

公演まであと10日!!

2週間、久しぶりの更新です、すっかりサボっていました!前回の更新からすぐに、地元消防団の消防演習が有りまして、分団長と言う立場(本部に近い役職)なので逃げれませんでしたしっかりと役をこなして慰労会で手一杯呑んで二日酔いでダウンきっちり体調戻...
二戸市民文士劇

公演前会館稽古

公演1か月前になる9/11に、本番会場となる二戸市民文化会館にての本番前会館稽古が有りました立稽古も進み、動きも付けながらながらの稽古をしてますが、やはり稽古場と本番会場とは大きさが違います会場稽古はリアルに感じられる舞台の大きさ・深さの中...
二戸市民文士劇

オーディオミキサーの必要性

お盆前の稽古を見ていて気になった点が音響さんの音出し遠慮しているのか、気が付いていないのかは判らないが、音量が小さめでフェードアウトがやり難そうにしていたPCとポータブルスピーカーなのでしょうがない部分もあるし、本格的な器材だと持ち運びも大...
二戸市民文士劇

舞台美術作成スタート

プランも決まって早速作成スタート制作初日の終了後に新人スタッフに聞いてみたら「楽しいですね!」台本読んでるだけよりは、動かしてる方が良いですよね 最初の制作物は? 前回のブログにもチラと載せていたでかい丸い金色のイラスト豊臣秀吉の馬印、千成...
二戸市民文士劇

美術プラン完了

舞台の美術プランニングも佳境になりました稽古が進むと必要になる物や要らない物などの変更はあるでしょうがとりあえずはプランニング完了 場面ごとの整理整頓 前回作った模型を元に各場で使う大道具や置き道具、役者の持つ持ち物を一覧で拾い出しできる図...
二戸市民文士劇

怒涛の週末 2週目

ちょっと更新の間が開いてしまいした舞台模型作りからスタートしてみんなで完成私的ですが地元の花火打ち上げ警備を糧に花火の音撮り・編集出来た模型を写真に収め、必要物を場面ごとに拾い出し用フォーマット作成月曜にはスタッフで倉庫に行って昨年までの作...
二戸市民文士劇

怒涛の週末

前回の投稿から5日間が経過…久しぶりにカタカタと二戸市民文士劇・舞台監督、猛烈な1週間でした写真はあまり撮れず、稽古に、ワークショップに、会議とべらぼうめ!って感じサクッと振り返ってみようかな(=゚ω゚)ノ 会館バックステージツアー 今回の...