オープニングロールってどう作る?

二戸市民文士劇

二戸市民文士劇では通年、序幕を行った後に吹奏楽の演奏と共にスタッフロールを流します
プロジェクターから投影するのですが、私は直接見たことがありません
なぜなら、いつも裏方でのスタッフですから見える訳が無いです

初めてまともに見たスタッフロール

まずは過去のビデオから見てみましたが、映す項目の多いこと…
キャスト・スタッフはもちろん、演出部・指導協力・共演・協賛・共催などなど…
2分半くらいの動画で、ようまあ詰め込んでますな

観客はきっとロールなんざ見ないでオケピ(オーケストラピットの事)から流れてくる音楽に耳を傾けているんだろうな~と(自分でもそうします)
サクッと文字並べて動画編集ソフトに突っ込んで写真スライドしながら、ぽんと作ればいいや

と考えましたが、あまりに安直かな~と…
なので、スタッフが動ける美術プランが出て来るまでの間にみんなで考えようと思案中

思えば、ロールを流す順列に決まりはあるのか?
一丁に流すだけではなく変化をつけた方がいいのか?
文字のフォントやサイズなど本公演の雰囲気に合っているのか?
バックグラウンドの映像はどのような物が良いと思うか?
など、検討しなければならない事が多くありますね!
やっぱり皆でやらないと良い物は出来ません

私の使っているビデオ編集ソフト

私がYOUTUBE向け動画や自分のための動画の編集ソフトは
DAVINCI RESOLVE STUDIO」「TMPGEnc Video Mastering Works 7」のふたつ

DAVINCIは今年になってから使い始めまだ慣れない部分が多い
しかし、カラーグレーディング(色味の調整)が分かりやすく、カットクリップ編集がかなりやり易い
値段も財布にやさしい(動画編集ソフトは上を見ればきりがない位めちゃ高い)

私が使ているのは有償版だが、無料版「DAVINCI RESOLVE」もありHDまでなら使えると聞く
機能制限は緩くかなりの部分で有償版と同様に使えるみたい(私は最初から有償版)

無償版の最大の欠点ビデオカードの支援が使えずエンコードがかなり遅い
編集プレビューをリアルタイムに動かすには編集前にファイルを一度内部変換しないといけない(その変換に時間がやたらかかる
なので本格的に編集するなら有償版をお勧めします

コントローラー付は初心者でも直感的に編集できます(慣れるとキーボードで終わってしまうが…)


Blackmagic Design (ブラックマジック デザイン) Davinci Resolve Speed Editor キーボード Davinci Resolve 17 Studio (アクティベーションカード) とのセット

TVMW7は3の頃から使っていてもう10年以上前からの愛用ソフト(現在は7シリーズ)
もともとエンコード(動画として扱えるようにファイルを作る)専門のアプリで様々な形態への変換を得意としたのだが、5シリーズのあたりから動画編集も出来るようになった

昔はHDVカメラで撮った動画をPCに取り込んでカット編集や別撮り音響などを入れて編集したもんだ

またスライドショーの作成がものすごく簡単で、手間がかからない割には上手に見える作り方が出来る
日本のソフトなので日本語の対応が非常に優秀と思っている(縦書き対応など)


TMPGEnc Video Mastering Works 7

結構昔から動画はいじっていた(ニコニコ動画の黎明期からちょっとだけ投稿もしていた)
ここ2~3年くらい動画編集はあまりやっていなかったが昨年末位から少し再開
たま~につまらない自己満足動画YOUTUBEへ上げています
もしよかったらどうぞ

Fields and Mountains under the Truth
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有


と、話が脱線しましたがスタッフロールみんなでやって見よう・作ってみよう
スタッフさん来てくれるといいな~
もしこれ見て一緒にやりたいと思う方いればお願いします

二戸市民文士劇スタッフ大募集中!!です
では次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました