いよいよ小屋入り

二戸市民文士劇

10月を迎えまして、二戸市民文士劇はいよいよ小屋入り
公演本番までは、後5日!!
しかし、舞台スタッフの一番の肝はこの小屋入り

市民参加型の本公演は皆さん当然、本業の傍ら時間を割いての稽古です
集まれる時間も有限で、全員揃うなんて夢のよう
その時間を少しでも有効に使う為には事前準備が必須
舞台の成功を祈りひたすら準備するのです!

バンドとの歌練習兼レコーディング

9/29の稽古で音楽監督を務めているE氏から
E「明後日の稽古後のレコーディングですが、機材お借りして良いですか」
舞「良いけども、CD化するんでしょ?バンドで撮るんでしょ?」
E「前回のデモ撮りで撮った機材(舞監私物)が良いらしくて…」
舞「・・・、Eさん使いこなす?」
E「自分も歌う方ですよ(;゚Д゚)」
舞{じゃあ、俺がとるしか無いやん…}
舞「えーよ、時間合わせて撮ったるで!」

と、これ俺の仕事?と思いながらもウキウキしながら機材選択
高橋克彦先生の声撮りで使った組み合わせで行きましょう!
予備の録音は、カメラの動画撮りで何とか成るか!?
丘で録音(ミキサー咬ませずSPから出た音撮り)なのでマイクの設定をABかXYか?

でもレコーディング翌日は会館入りで装置関係の持ち物チェックも同時進行…
倉庫行ったり稽古場来たりしながら大道具チーフに運搬物の確認は任せながらバンドの練習に
行ってみる

バンドリーダーに出力するスピーカーの確認・並びの確認などして試し撮り
ホールの反響を確認してマイクはXY配置
それでも響くが仕方ない

キャストも稽古終わりでお疲れの所レコーディングスタート
全6曲7編!(けっこうあるな~音楽劇だし…)
2時間の予定に何とか間に合わせて終了
撮っていた私的にはもう少し煮詰めたかったな~と思いが…
帰宅しPC叩きながらトリミングとノーマライズをやって(それしかやらんよと、音楽監督に注文済み)
私的初バンドレコーディング完了!
いい経験になったかな?これはこれで面白い、次の機会は在るのだろうか??

会館入り当日!!

さてさて、ついに迎えました、小屋入り!(会館入り)
先ずは運搬役と建て込み班に分かれますが…
スタッフよりキャストが多い!??連絡は云っているよね??
まーいい、皆様時間を縫っての参加ですから!有難うございます!みんなで作る舞台です!

まずは一番でかい吊りやすい黒紗幕といわれる黒生地メッシュを吊り込み

表は客席面、裏が透けて見えるこの幕を黒紗幕と言います

長さ18m、高さ8mとでかいし、一枚もの!
でも最初に吊り終わったら、デカすぎた…バトン上げ切ってもすべて隠れない…
照明の装置が下りて来るから大丈夫!とこのまま進める
しかし1枚もの…きれいだ!継ぎ目が無い幸せ!素晴らしい!
会館館長もいいな~と言っていた‥

続けて松羽目!
今までの市民劇で使った事のない、会館でも数度しか記憶が無いと言っていた物
能とか歌舞伎での背景と言えば判るかも知れない松の柄のパネル
幅7間*高さ2間半(13m*4.5m)とバカでかい…
床で組んで起こして、吊り金具の設置は担当したが…ほかの人に任せたくない…危ないです
で、吊ってみると!

でかいっす!さてこんな準備して何がおきるのか!

あとは作業も進み建込したり、吊物したり
同時進行で照明機材も吊り込んで舞台に必要な物を設置していきます
こんな作業をやって舞台って作っていくのです!
これをやってみるとまた面白い!機会が有ればぜひ体験した方が良いっす!
市民劇なのでだれでも参加できますよ!

定式幕ってどうなの?

定式幕って知ってますか?
歌舞伎でスタートに見る緑とオレンジと黒の縦筋の幕!
企画段階であると前提に美術プランを練って文化会館に有ると思ったら無かった!!
諦めかけた時に今回の私きゃーない舞台監督の監督K氏からサイズがぴったりのを探したから!と連絡が!
事務局・舞台部も、文化会館でも使った事が無いという定式幕
絶対外せないでしょ!と頼み込んでお借りしました
吊るのも非常に簡単、フックに掛けるだけ
でも広げたら…なんとの迫力!!!

でかい、なんて迫力!」写真では伝わらない!ぜひ見に来て欲しい!

この幕が開いたらどんな演技が繰り広げられるのか!?
否が応でも胸が高鳴ります!
と、市民劇なのにここまでも、楽しい舞台設定は今までの市民劇にはなかった(いや前々回の朱雀門もすごかった!)わくわく感が半端ない!
だが、まだまだ作業は続く!

この数の引き枠…どうセッティングするのか?

朝9時に集合して21時の退館まで黙々と作業をこなす!
(労働基準法なんて関係無し!仕事じゃない、趣味です、参加者全員!)
好きなものが集まって本気で遊ぶとこうなるんです!
こうなる末は是非見に来てください!!

本番まであと5日

本番は10月8日(土)18時~と9日(日)14時~から
前売り券で大人¥1500、中高校生¥800、小学以下無料
当日券は¥1900になりますので、舞台参加の知り合いで前取り連絡いただければ前売り扱いです
コメント頂ければ取り置きしておきます
是非観覧をお願い致します
では次回!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました