舞台美術作成スタート

二戸市民文士劇

プランも決まって早速作成スタート
制作初日の終了後に新人スタッフに聞いてみたら
「楽しいですね!」
台本読んでるだけよりは、動かしてる方が良いですよね

最初の制作物は?

前回のブログにもチラと載せていたでかい丸い金色のイラスト
豊臣秀吉の馬印、千成り瓢箪を模したパネルからスタート

今回は釣り物パネルでの登場ですので、よく見る馬印(でっかい金ピカ瓢箪に中小の瓢箪がいっぱいぶら下がっているやつ)は釣れないので平面になるイメージを探してきました

スタイロフォームと言う材料を用いてまずは下書き
下書きをして形が決まると削り出しする部分を本描き
そしてカッターなどで削って形を整えていく

出来てきたのがこんな感じ
これに下地を塗って、塗装して出来上がりです
出来上がりは本番に会場に見に来てください!!

写真/衣装の打ち合わせ

同時に私の仕事のオープニングロール作成
今日は地元の写真を蔵書している方との打合せの時間を頂きましたので早速お会い致しました
演出部からのお話を受けての会合でしたが、正直に言いますとまだプランニング中ですので、使える写真があるかの確認のみでした
ただし、動画作成の共有できる意見などを頂きながら、上演舞台との整合性が1番ではないかとの意見が一致できたのは有難いと思います

翌日は衣装部の打ち合わせ
でも私が見に行くと、チーフに怒られる
「(服の)サイズチェック中だから見ちゃダメ」「気が散るからおじさんあっち行ってな!」
…なので後ろからこっそり
しかし膨大な資料と格闘してますね…脱帽

キャスト稽古の様子

キャストの稽古も立ちながら動きながらで段々に本格化しております
歌や音楽も入って来てイメージが湧いてきます


冒頭部分になる予定の祭り衆による音頭上げ
練習は始まったばかりなのでこれからますます楽しみです
ちょっとだけお耳に入れて見ますね

お盆前の稽古はあと一回
次回はキャストに張り付いてQue出し確認なんかをチェックします

お盆明けは稽古は本格化していきます
台本は離して動きもしっかり確認しながらになっていきます
スタッフワークも細分化して音響・照明・舞台と分かれての動きになっていきます
残り2ヶ月切りました
皆さん一丸で本番を迎えますのでぜひご来場ください

ポスターも出来上がってきました
チケット注文は二戸市民文化会館まで
もしくはコメントください

では次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました